第58回自然科学観察コンクール第58回自然科学観察コンクール

文部科学大臣賞

文部科学大臣賞

Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology in Shizecon Award
Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology in Shizecon Award
小学校の部

文部科学大臣賞

文部科学大臣賞

イモリの研究6年目 イモリのほかく大作戦2
~イモリに捧げる曲(ぼく)VSトルコ行進曲(モーツァルト)~

石川県金沢大学人間社会学域学校教育学類附属小学校6年

部家 匠さん

喜びの言葉
 みなさんこんにちは。石川県金沢大学 人間社会学域 学校教育学類附属小学校6年の部家匠です。本日はこのような賞をいただき、ありがとうございます。
 僕はイモリが大好きです。僕はこれまで112匹のイモリを捕ってきました。でも僕はいつもイモリを捕るのに少し苦労しています。網で捕れる範囲までイモリが近づいてきてくれないのです。そのため、1時間に2匹くらいしか捕まえることができません。5年生の研究で、イモリは水の流れる音や特定の周波数630~2,000Hzの音が好きだということが分かってきました。そこで、イモリが好きな音を流すことでイモリをおびき寄せて捕まえるということを思いつきました。これを「イモリのほかく大作戦」と名付けることにしました。でも、イモリがちゃんと音に反応しているかはよく分かりませんでした。そこで6年生では「イモリのほかく大作戦2」として自作の実験装置を使って、イモリが好きか嫌いかを判断するために工夫しました。更に、僕は3年近くピアノを習っていたので、イモリが好きな周波数を使って、イモリが集まってくる曲を作ることにしました。そして、モーツァルトのトルコ行進曲と比較して調べることにしました。僕が作ったイモリに捧げる曲を使って実証実験をした結果、イモリが集まってきました。半径1メートル以内に28匹も集まってきて、実験は大成功でした。一方、モーツァルトのトルコ行進曲では逃げていってしまいました。自然界の実証実験ではうまくいったのですが、自作の実験装置を使った自宅ででの実験は、この結果を再現することはできませんでした。この時は本当に不思議で、この実験を諦めようかと思いました。でも、実験環境の違いやイモリの状態に仮説を立てて検証した結果、イモリはピアノの音に慣れてしまって反応しなかったことが分かりました。そこで、新たに捕ってきたイモリを使って実験した結果、イモリに捧げる曲は明確に好きだということを示すことができました。
 この実験は時間がかかり大変でした。後で調べてみると、その実験だけでも610回以上もありました。この時はこの実験を続けて本当によかったなと思いました。更に、同じピアノの音色でも、曲によって好き嫌いがあることが分かりました。これは周波数が重要であるということを示していると考えています。イモリに捧げる曲は、イモリが大好きな僕にとって最高傑作となりました。そこで、イモリに捧げる曲をお聴かせします。鍵盤ハーモニカなので周波数は違いますがお聴きください。
  ~イモリに捧げる曲演奏~
 この研究を進めるにあたり、多くの方々の力とイモリに協力を得ました。最後に感謝いたします。本日はこのような賞をいただき、本当にありがとうございました。
中学校の部

文部科学大臣賞

文部科学大臣賞

シロツメクサの就眠運動についてV
~蒸散量と気孔との関係からメカニズムを探る~

茨城県立並木中等教育学校3年

河島 真冬さん

喜びの言葉
 こんにちは。茨城県立並木中等教育学校3年の河島真冬です。この度はこのような素晴らしい賞をいただくことができたこと、心から嬉しく思います。ありがとうございます。
 さて、みなさんはシロツメクサという植物の葉が開閉することを知っていますか?シロツメクサは、幸せを運ぶ四つ葉のクローバーとしても親しまれていますが、私もその四つ葉のクローバーを見つけたことがこの研究を始めた最初のきっかけです。ある日、公園で見つけた四つ葉のクローバーを家に持ち帰った時、夜に葉が閉じてしおれてしまったのかと思いましたが、朝になるとまたその葉が開いていました。なぜ葉が開閉したのか不思議に思い、小学校5年生の春からこの研究を続けてきました。小学生の時に行った研究から、シロツメクサの葉は人間と同じように、朝に開き、日中日が当たる時は少し休憩をするように閉じて、夜になると眠るように閉じること、またその動きにはシロツメクサ自身の体内時計が関係していることが分かりました。そこで、様々な光の条件のもとで観察したり、光合成との関係を調べたり、研究を進めていく中で生じた疑問を一つずつ調べていきました。
 今年は、シロツメクサの就眠運動と蒸散量との関係、また、蒸散に関わる気孔との関係について研究をしました。どうしたら1日中、葉の動きや蒸散量を観察できるのか、何本のシロツメクサを使えば蒸散量を調べられるのか、どうすれば対照実験ができるのか、たくさんのことを考えながら予備実験を重ねました。それは決して順調ではなく、研究のことを考えるのが嫌になったり、やめてしまおうかと思ったりしたこともありました。しかし今回、研究を始めた時からの課題である、就眠運動が起こるメカニズムについて、自分なりに考察できたことは大きな達成感がありました。
 自然の力は偉大です。この研究を通して、シロツメクサを様々な条件に置きましたが、どうにかして光を得ようとする様子や、環境に適応して就眠運動が変化するところを見て、シロツメクサの強い生命力を感じました。これから、今まで以上にたくさんうまくいかないことや難しいことが多くなり、試行錯誤すると思います。そんな時、この研究を通して見た、シロツメクサの強さを思い出し、暗闇の中でも明かりを見つけて進み、どんな環境においても忍耐を忘れずに自分の力を生かすことができるような人になりたいです。また、今回賞をいただいたことを励みに、これからも努力していきます。
 最後になりましたが、今日この場にいることができるのは、指導してくださった先生方、協力してくださった先輩方や部員など、たくさんの方々のおかげです。本日は本当にありがとうございました。
第58回自然科学観察コンクール 入賞作品一覧
入賞作品一覧
第58回自然科学観察コンクール 入賞作品一覧
入賞作品一覧
SHIZECON ARCHIVES
過去の入賞結果へ
SHIZECON ARCHIVES
過去の入賞結果へ

表彰式

表彰式

2018年2月17日(土)
日本科学未来館(東京都江東区)
2018年2月17日(土)東京都江東区の日本科学未来館にて、第58回自然科学観察コンクールの表彰式が行われました。1万1,287点の応募作品の中から上位入賞を果たした小・中学生のみなさんと、その指導に当たられた先生・保護者の方々にお集まりいただきました。
式では審査員の先生方をはじめとする関係各位から、受賞者のみなさんの努力を称えると共に、更なる活躍を願って激励のメッセージが贈られました。
表彰式後の祝賀パーティーでは、今年は秋山先生による特別授業や受賞者参加の○×ゲームを行い、子供たちの笑顔があふれる楽しいひとときとなりました。

応募総数

応募総数

第58回 応募校数・作品数
小学校の部 中学校の部 合計
応募校数 704 217 921
応募作品数 7206 4081 11287
応募校数 応募作品数




704 7206




217 4081

921 11287

REPORT

REPORT

コンクールに関する報告
  • 小・中あわせて応募作品1万1,287点の力作!ありがたいことに、今年は例年より多くの小学校からご応募いただいたようです。新たな視点や観察が盛りだくさんでした。
    2017年12月22日 更新
  • 今年度の表彰式も、日本科学未来館 7F「みらいCANホール」で開催いたします。当日受付にて一般観覧も可能ですので、ぜひご来館ください。 2月17日(土)13:30~(13:10受付開始)※みらいCANホールへの入場は無料です
    2017年12月22日 更新
  • 2017年12月4日に毎日新聞社にて最終審査会が行われました。着眼点や研究プロセス、まとめ方など様々な視点で熱い議論が交わされ、各授賞者が決定いたしました!
    2017年12月22日 更新
  • 小・中あわせて応募作品1万1,287点の力作!ありがたいことに、今年は例年より多くの小学校からご応募いただいたようです。新たな視点や観察が盛りだくさんでした。
    2017年12月22日 更新
  • 今年度の表彰式も、日本科学未来館 7F「みらいCANホール」で開催いたします。当日受付にて一般観覧も可能ですので、ぜひご来館ください。 2月17日(土)13:30~(13:10受付開始)※みらいCANホールへの入場は無料です
    2017年12月22日 更新
  • 2017年12月4日に毎日新聞社にて最終審査会が行われました。着眼点や研究プロセス、まとめ方など様々な視点で熱い議論が交わされ、各授賞者が決定いたしました!
    2017年12月22日 更新

シゼコンアーカイブ

シゼコンアーカイブ

各年度のコンクールまとめや入賞作品
  • 第64回 自然科学観察コンクール
  • 第63回 自然科学観察コンクール
  • 第62回 自然科学観察コンクール
  • 第61回 自然科学観察コンクール
  • 第60回 自然科学観察コンクール
  • 第59回 自然科学観察コンクール
  • 第58回 自然科学観察コンクール
  • 第57回 自然科学観察コンクール
  • 第56回 自然科学観察コンクール
  • 第55回 自然科学観察コンクール
  • 第54回 自然科学観察コンクール
  • 第53回 自然科学観察コンクール
  • 第52回 自然科学観察コンクール
  • 第51回 自然科学観察コンクール
  • 第50回 自然科学観察コンクール
  • 第49回 自然科学観察コンクール
  • 第48回 自然科学観察コンクール
  • 第47回 自然科学観察コンクール
  • 第46回 自然科学観察コンクール
  • 第45回 自然科学観察コンクール
  • 第44回 自然科学観察コンクール
  • 第43回 自然科学観察コンクール
  • 第42回 自然科学観察コンクール
  • 第41回 自然科学観察コンクール
  • 第64回 自然科学観察コンクール
  • 第63回 自然科学観察コンクール
  • 第62回 自然科学観察コンクール
  • 第61回 自然科学観察コンクール
  • 第60回 自然科学観察コンクール
  • 第59回 自然科学観察コンクール
  • 第58回 自然科学観察コンクール
  • 第57回 自然科学観察コンクール
  • 第56回 自然科学観察コンクール
  • 第55回 自然科学観察コンクール
  • 第54回 自然科学観察コンクール
  • 第53回 自然科学観察コンクール
  • 第52回 自然科学観察コンクール
  • 第51回 自然科学観察コンクール
  • 第50回 自然科学観察コンクール
  • 第49回 自然科学観察コンクール
  • 第48回 自然科学観察コンクール
  • 第47回 自然科学観察コンクール
  • 第46回 自然科学観察コンクール
  • 第45回 自然科学観察コンクール
  • 第44回 自然科学観察コンクール
  • 第43回 自然科学観察コンクール
  • 第42回 自然科学観察コンクール
  • 第41回 自然科学観察コンクール

入賞作品検索

入賞作品検索

これまで入賞した作品を検索できます
キーワードで探す
検索

年度で探す

決 定

学年で探す

決 定
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第64回自然科学観察コンクール 募集終了
2022年度(第64回) 募集終了