その9.イモムシをくわしく観察しよう!

その9.イモムシを詳しく観察しよう!

草木の緑のあるところでは、春から秋にかけていろいろなイモムシやケムシが見られます。いやがらずに、じっくりと観察してみませんか。ただ、ケムシのなかにはドクガのようにふれるとかゆくなるものがありますので、注意しましょう。ひふがツルツルのイモムシなら、まずだいじょうぶです。 この章では、クチナシにつくオオスカシバの幼虫について調べてみました。

採集の方法

クチナシの木の下に黒い糞(ふん)が見つかったら必ずいますから、よく探してみてください。
オオスカシバはスズメガのなかまで昼間飛ぶ、羽の透明な体が緑色の美しいガです。ときどき花にやってきて、長い口ふんをのばし、蜜を吸っていきます。メスはクチナシのやわらかい新芽に卵を1個づつ産んでいきます。これを知らずにいると、いつのまにか大きくなり、クチナシの葉を丸坊主にしてしまいます。幼虫はまわりの緑の葉によく似ていて、とても姿を見つけにくいのです。

観察と実験

  • その1

  • 幼虫はなぜ
    見つけにくいのかな?
   クチナシの木の葉の影をよく調べてみましょう。昼間は背を下にして枝にじっと止まっています。もし見つけたら、そっと枝を曲げて、幼虫の背を上にしてみましょう。そーら、まるまるとふとった幼虫の姿が浮かびあがってきたでしょう。体は緑色で、胸は腹の足のあたりはでこぼこしていて、木の枝そっくりで、茶色です。背はピカピカで鏡のようですね。もとの姿勢にもどすと、鏡のような背にまわりの色が映し出されて、姿がよくわからなくなります。
   その背のあたりに赤い色紙でも映してみてください。背が赤く見えるでしょう。幼虫はすばらしい保護色をしていて、とても見つけにくいことがわかったでしょう。
  • その2

  • どのくらい
    葉をたべるのかな?
   飼育箱で飼育していると、幼虫の食欲はとても旺盛(おうせい)です。いったい、どのくらい食べるのでしょう。
イモムシが葉を食べる量を調べるのは、すこしめんどうです。しかし、葉の厚さはほぼ一様と考えて、葉の面積で調べてみることにしましょう。
葉の面積の調べ方は図のようにしましょう。幼虫に葉を与える前に、与える葉の外形を方眼紙の上に書き写しておきます。
   葉を食べた後、食べ残した葉を前に描いた葉の輪郭の上にあてて、すべての葉の食べ跡を描きます。そして、食べた跡の方眼紙のます目の数を数えて足し、食べた量とします。ます目の途中にかかっている場合は、どのように数えるかは、あらかじめ決めておきましょう。方眼の大きさはあまり細かいと数えにくいので、5mm方眼ぐらいが、調べやすいでしょう。。
   成虫がクチナシの葉に卵を産んでいたのを見つけたので、幼虫の始めから調べることができました。
卵からかえった幼虫からさなぎになるまでを調べたところ、クチナシの葉の中ぐらいのもの(およそ4000平方ミリメートル)を19枚食べた計算になりました。
  • その3

  • 幼虫をもっと観察

幼虫の反応 その1

幼虫をそっとつまむと、口から緑色の汁をだしました。 きっと、私を食べてもまずいよ、というしるしかもしれませんね。

幼虫の反応 その2

アリが近づくと、体をくねくねと左右にまげて、追い払います。
アリにかみつくこともありました。

幼虫の反応 その3

幼虫の側で大きな声を出したり、枝をゆすると、スクッと首をすくめるようなしぐさをします。

幼虫の歩き方

幼虫の歩き方をよく観察すると、とてもおもしろいですね。前に紹介したスス紙の上を歩かせて足跡をとってみました。1歩は約9mmありました。

まゆづくり

オオスカシバの幼虫もかんたんなまゆをつくります。幼虫がじゅうぶんに育つと、地面に下りていき、頭で土をかきわけ、口から糸を出しながら、浅い土中にかんたんな部屋をつくってさなぎになります。夏に蛹になったものは、2週間ぐらいで成虫になります。秋にさなぎになったものは、次の年の春に成虫になります。

幼虫の反応 その2

アリが近づくと、体をくねくねと左右にまげて、追い払います。 アリにかみつくこともありました。
  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

伊那小学校の周りで見られる野鳥と 巣箱に入った...

文部科学大臣奨励賞
長野県伊那市立伊那小学校
福澤 和広 他36名さん

なぜ小豆は煮くずれを起こすのか? 表皮に起こる横割れ現...

1等賞
愛知県刈谷市立依佐美中学校
江川 明宏 他4名さん

水質の変化する要因を探る

佳作
茨城県美浦村立美浦中学校
新山 晃裕 他8名さん

土笛の音のひみつをさぐる

佳作
長野県伊那市立伊那東小学校
原 拓哉・南 洸輔さん
  • 第64回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第64回自然科学観察コンクール 募集終了
2022年度(第64回) 募集終了