千葉県千葉市立新宿中学校

2007年
取材

夏休みの理科室はフル回転

 

失敗や行き詰まりを乗り越えて

風の中に海の香りがする。千葉市立新宿中学校は東京湾の海辺にほど近い。放課後の教室ではジャージ姿の生徒たちがテキパキと掃除をしている。目があうと「こんにちは」と声をかけてくれる。
同校は昨年度(第47回)の自然科学観察コンクールで学校奨励賞(中学校の部)に選ばれた。応募した4作品のうち、2作品が佳作、残りの2作品も最終選考に残るという結果を残している。
正面玄関から廊下を進んでいくと、佳作の2作品『なぜしゃもじにボツボツがあると御飯がつかないのか』と『砂漠にできる波状模様の研究』のパネルが目立つ位置に掲げられていた。今井功先生(指導奨励賞)は言う。「どちらの研究も、途中で失敗したり、行き詰まったのを乗り越えているんです」。では、そのプロセスをどのように見守ってきたのだろうか。
 

正面玄関を彩る花々は生徒が育てている

テーマ選びは短期集中で

新宿中学校では理科の自由研究は全員の夏休みの宿題だ。「私自身、自由研究モードになるのは7月に入ってから」と今井先生が言うように、研究テーマは短期集中で決めていく。理科の授業で「テーマは50個ぐらい考えてみたら」と投げかけるが、数には特にこだわらない。それぞれの生徒がつくってきたリストを見ながら、一人ずつ相談しながら方向性を決めていく。
「たくさん考えてきても全部却下してしまうこともあります。『なぜしゃもじに~』を研究した鶴岡薫さんは最初、『松の葉の裏の気孔のつまりぐあいを調べたい』と言っていたのですが、私は受け入れませんでした。また考え直して、あのテーマを思い付いたのです」
研究が無理な場合には、細密画の提出も認めている。1枚の葉をじっくり観察してスケッチしたものを作品としてもよいが、こちらを選ぶケースは少ないという。

プレゼンで考えを練っていく

夏休みはお盆の時期以外、ほぼ毎日、理科室を開放した。暑さをものともせず通ってくるのは、自分なりにコンクール応募を決めている生徒が多い。
「一人に一つずつテーブルを決めてあげました。いわば指定席ですね。石野真奈美さん(『砂漠にできる~』で佳作)もほぼ毎日来て、そのあたりを砂だらけにして実験していました」
大勢やって来て、机を半分ずつ使う日もあった。実験が夜に及ぶ時は、保護者に迎えに来てもらうなど家庭の協力も仰いだ。行き詰まった時にはその都度の相談はもちろんだが、進行状況をみはからってプレゼンテーションをさせるという手法で、一緒に解決していった。
「プレゼンをやろうとすると、話す前に自分のデータを整理しなくちゃいけない。どこまでできたのか、できていないことは何か、何がわからなければいけないかが、見えてきます」
途中で発表してみると、さらに深く思考するきっかけになる。新たなアイデアがひらめき、次のステップにつながっていくのだ。ほかの生徒が一緒に聞いて、質問したり考えたりすることもあった。
こうして完成した研究は、厚手の表紙をつけて綴じる、インデックスを付けるなど、今井先生ならではのこだわりで応募の準備を進めた。「せっかくの研究ですから、より読みやすくした方がいいですものね」
 

理科室では昨年度の自由研究を閲覧できる

あえて手厚く準備しない意味

「日ごろから実験の技能を高めておかなければ、自由研究だけを急にやろうとしても無理だと思います」と今井先生は言う。理科の授業では2人1組で実験を行う。その時、プリントは配らない。
「私は“黒板に書く派”ですね。それもあまり詳しくは書きません。基本的なことだけはおさえますが、手厚く準備しないんです。そうすると自分たちで考えて準備するようになります」
「試験管を用意する」とだけ書いて、何本必要かはそれぞれが考えるようにするのだ。自分たちで器具を出すから、片付けもスムーズにできるようになる。
「指示をしすぎると、言われた通りにしかできない“指示待ち人間”になってしまう。それでは工夫して実験を組み立てる創造性に欠けてしまいます」

実験レポートを繰り返し書く

自由研究のまとめ方についての指導は特にしない。授業で実験をするたびに、翌日に実験レポートを提出させているからだ。その回数は年間で20回近くにもなる。繰り返しレポートを書くことでまとめる力が身につき、書くことへのアレルギーがなくなる。
「10点満点で8点以上のレポートは廊下に掲示します。張り替えの時はみんな集まってきて熱心に見ていますね。こう書けばいいのかということがわかると、だんだんレベルもアップしていきます。“朝の10分読書”も語彙(ごい)力を増やすために役に立っていると思います」
廊下の壁に並んだ実験レポート。理科室のコーナーにまとめられた昨年度の自由研究の優秀作品。どちらも身近なお手本になっている。
 

理科室前の廊下に掲示された実験レポート

日常の積み重ねが一番大事

理科の自由研究を通して問題解決能力をつけることは人生にとっても大切なこと、と今井先生は考えている。自身も平成16~17年、千葉市立緑町中学校に在任しながら千葉大学大学院で理科教育学を研究した。その時に学んだSTS教育は選択理科の授業に取り入れている。STSとは「サイエンス・テクノロジー・ソサエティー」の略。「ヒトクローン」のように社会的に話題になっている科学技術をとりあげ、皆で考えあう機会をつくっている。
「理科に興味を持たせるには、“わかる授業”をしておくことです。奇抜なことではなく、1時間ずつの授業をきちんとわからせてあげること。授業中、子供の表情をみて、首をかしげている子がいたら『どこがわからなかったの?』と聞いてもう一度説明する。特別なことではなく日常の積み重ねです」
「毎日の授業が一番大事」。この基本を今井先生は改めて教えてくれる。

学校プロフィール

学校プロフィール

千葉県千葉市立新宿中学校
ホームページ
〒260-0025 千葉市中央区問屋町1-73
電話 043-241-5887
児童数=272人 1年=3クラス、2・3年=各2クラス 特別支援学級=6クラス
今井 功

今井 功先生(45歳)
1年学年主任

学校のある千葉市中央区は市の中心部に位置し、県庁、市役所をはじめとする公的機関が集中している。新宿中学校はJR京葉線の「千葉みなと」駅から徒歩10分ほどのところにあり、近くには千葉港、千葉ポートタワーや千葉県立美術館がある。学区は広く、千葉市の中心部に居住する子どもたちが通っている。臨海部にある同校は人口のドーナツ化現象により在籍生徒数が減少していたが、近年マンション建設などで再び増加しつつある。教育目標は「自ら学ぶ意欲を持ち 健康で 明るく 心豊かな 生徒の育成」。

学校取材レポート
学校取材レポート
千葉県
決 定

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

砂漠にできる波状模様の研究

佳作
千葉県千葉市立新宿中学校
石野 真奈美さん

なぜしゃもじにボツボツがあると御飯がつかないのか

佳作
千葉県千葉市立新宿中学校
鶴岡 薫さん
  • 第64回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第64回自然科学観察コンクール 募集終了
2022年度(第64回) 募集終了