第48回入賞作品 小学校の部
佳作

変形菌はどのように餌を見つけるのか?

佳作

東京都中野区立桃園第三小学校  6年
伊知地 直樹
  • 東京都中野区立桃園第三小学校  6年
    伊知地 直樹
  • 第48回入賞作品
    小学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 昨年度、庭の朽木に生えたオオムラサキホコリについて、神奈川県立生命の星・地球博物館の出川先生にいろいろ教えていただき、家で飼うことができる「モジホコリ」の変形体を分けていただきました。どんな食べ物が好きかを調べた時、餌に向かって真っ直ぐに進む様子が見られ、感覚器官も脳も無いのに、なぜ餌が分かるのか不思議に思いました。そこで、今年はモジホコリの変形体がどのような動きで餌を探すかを調べることにしました。

研究の方法・結果・考察

方法

モジホコリの変形体に、毎日、オートミールや水分を与え、プラスチック容器で飼った。
シャーレに寒天培地を作ってモジホコリの変形体を端に置き、反対側にオートミールを置いて、餌にたどり着くまでを5分おきにデジタルカメラでインターバル撮影した(140枚)。写真を順に並べて餌にたどり着くまでの動きの特ちょうを調べた。
5 顕微鏡や実体顕微鏡で変形菌を拡大し、接眼レンズにデジタルカメラを近づけて写真撮影した。原形質流動の動きが始まって止まり、逆方向に動き始めて止まるまでをストップウォッチで計った。また、視野の端から端までの動きにかかった時間を計り、原形質流動の速度を出した。
5 野外で変形菌の観察・採集をし、種類による子実体の違いを調べた。
わかったこと

 昨年度は、初めと結果だけを観察していたので一直線に餌に向かうように見えたことがわかった。まず、変形体は自分の体を葉脈のように伸ばして、広い面となって餌を探していく。餌に体が触れると、今まで放射状に伸びていた細い管が、まるで中心の太い管に吸収されるようになり、餌に集中する。これは単細胞の変形菌にとっては、とても効果的な方法だと考えられる。また、変形体はお互いの位置を感じて避けあう様子も見られた。原形質流動は管の中を原形質が1秒間に約0.1mmから0.8mmのスピードで進んでいた。ほぼ同じ時間間隔で逆流するところもあるが、先端部分では伸びる方向に長く流れ、全体として引き返しながらも進んでいく。




(1)餌を探しているとき (2)餌に到達したとき (3)餌に向かって集まっていくところ (4)餌から離れていくところ

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

ぎんやんまのやごと、 くろすじぎんやんまのやごの...

2等賞
高知県春野町立東小学校
竹崎 駆動さん

たき火のけむりの不思議 -風上なのにけむりが来るの...

文部科学大臣奨励賞
愛知県刈谷市立小垣江小学校
今泉 拓 他2名さん

目もり式体重計のしくみについての研究

秋山仁特別賞
島根県江津市立津宮小学校
大畑 佳介さん

クロアゲハの幼虫はどうやって大きくなるのかな?

佳作
茨城県常総市立豊岡小学校
中林 佳夏子さん
  • 第64回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第64回自然科学観察コンクール 募集終了
2022年度(第64回) 募集終了