第47回入賞作品 中学校の部
佳作

海のプランクトンの研究-いりこから海へ-

佳作

山口県防府市立華陽中学校 理科部 3年
植田孔明・田中良志郎
  • 山口県防府市立華陽中学校 理科部 3年
    植田孔明・田中良志郎
  • 第47回入賞作品
    中学校の部
    佳作

    佳作

研究の動機

 昨年、僕たちは「いりこの腹の中を観察しよう」というテーマに興味を持ち、いりこの腹の中のプランクトンの存在を確認しました。海水中のプランクトンを調べて、プランクトンの増減は、時間(干満)に関係していることが分かりました。今年度は、いりこの産地に行って海水を採取しプランクトンを観察したいと考えました。海のプランクトンは調べれば調べるほど形の美しいものに出会い、海の環境との関係も調べたいと思いました。

研究の方法・結果・考察

実験1)

三田尻港と中浦港で、干潮・満潮時に水面から1mごとに海水を採取した。
海水の水温・pHを測った。
海水を顕微鏡で観察し、プランクトン数・種類を調べた。
各季節のプランクトン数と種類を比較した。

2)大潮と小潮の海水で同様に調べた。

3)片添ヶ浜の港(周防大島)・三田尻港・中浦港・尾山港(下関-角島)の海水を同様に調べた。

4)三角フラスコに海水50mlを入れ、赤潮の発生の原因となる物質を調べるために、15種類の物質を1本に1種類(1滴)加えて1週間直射日光の当たらない窓際に置き(1日1回揺すった)観察した。

5)アサリ6)ししゃも の食物としてのプランクトンを調べた。

7)光とプランクトンの関係を調べた。

結果・考察

1.

春が最もプランクトン数が多かった(水温17~18℃)。冬(水温7~9℃)のプランクトンは他の季節よりも大きかった。
離れた場所でも同じ種類のプランクトンを確認できた。プランクトン数が最も多い三田尻港は、出入り口が狭まったつぼ型である。この湾の型はプランクトンが多くとどまることにつながり、赤潮発生にも影響があると考えられる。
卵黄を加えた場合、プランクトン数が1番増えた。卵黄にはリンが多く含まれており、プランクトンの成長を助けたためだと考えられる。
植物プランクトンは光に集まって来ることが分かった。


周辺の様子とプランクトン数の関係

ページトップへ

  •  
  •  
  • LINE

RECOMMEND

RECOMMEND

おすすめの関連コンテンツ

水質の変化する要因

文部大臣奨励賞
茨城県稲敷郡茎崎町立茎崎中学校
木村 健 他8名さん

カエルのひみつがわかったよパート5 -アカガエルと...

3等賞
茨城県土浦市率大岩田小学校
小松 正晴さん

牛久沼環境保全への提言2

文部科学大臣奨励賞
茨城県牛久市立牛久第三中学校
野島 智也さん

1日の中で、青から赤に変わるオーシャンブルーの研究 ...

佳作
愛知県刈谷市立小垣江小学校
平野 綾菜 他3名さん
  • 第64回シゼコン 表彰式
  • 自由研究のヒント
  • シゼコン Youtube CHANNEL
  • シゼコンせんぱい
ENTRY? LINE
ABOUT SHIZECON
自然科学観察コンクールとは?
ENTER SHIZECON
第64回自然科学観察コンクール 募集終了
2022年度(第64回) 募集終了